◆◆新世紀エヴァンゲリオン◆◆






痛い作品でした。いろんな意味で・・・映画版があのようなラスト
になった事について、ファンでも知ったかぶりの人は
「予想していた」なんて言ってくれますが、私は意外すぎて開いた口がふさがらなかった。
ネタばれになるので、細かくは言及しませんが、庵野監督の
趣味全開で、そのグラフィック的処理にはかなり驚きました。
似たような処理の仕方をした作品としては、テレビドラマ
「ケイゾク」のオープニングぐらいですか。私は芸術系の大学をこれでも?!
出ているので、「ああいう路線から取ったんだな」というのは
わかるのですが、うまく説明ができません。ただ一般人とは
隔絶した路線であるということは言えると思います。だから
いわく「暗かった」「わからなかった」という人が大半だったのはよく
わかります。

さて、昔はカップリングはカヲルとレイがいいかな、と思った時期も
あったのですが、やはりシンジ君の孤独で純粋な魂・・・これの
ありようを考えた場合、レイとシンジの組み合わせが一番いいのだろう
と思い、イラストもそうしました。いつかまたカヲル君を描いてもいいですがね。
SF作品でもパイロットスーツを描かなくてもエヴァの場合
いけるので、中高生に人気が出た理由がよくわかります。
誰が描いてもそれなりに似るキャラデザインなんですね。
これがサンライズの場合、すごく気をつけて描いても似ないのです。
一見レイにそっくりなミハルの描きにくかったこと!
それに比べて、綾波レイは特徴がものすごくはっきりしているので、
私でもわりと似せて描くことができました。(汗

で、エヴァについてですが・・・・作品的にどうというよりも、
出典の方が気になる作品でした。
はじめは頼っていたゲンドウを拒否し、シンジになびくレイは
ジッドの「田園交響楽」
からでしょうし、チェロを演奏するシンジの設定は
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」からでしょう。
シンジの内気な性格は、賢治作品によくある主人公のようです。
そしてカヲル君を失うくだりは同じく賢治の「銀河鉄道の夜」から・・・・
アニメ映画「銀河鉄道の夜」にも使われたハレルヤコーラスは
アスカの精神汚染の場面にも使われました。
私はよくエヴァの掲示板で、「トウジとケンスケの名前は村上龍
から取った」とか言われているのよりも、そういう
路線からの引用がひどく気になりました。
また、誰もそのことをエヴァでは指摘する人がいないのですね。
エヴァが好きな人は、ジッドや賢治は読まないのかも
知れません。残念なことです。

レイは映画版で、宇宙に帰ったらしく、多分続編は作られないのでしょうが、
あんなに来週が楽しみになった作品はここ数年ありませんでした。
特にテレビ版の16話から20話あたりですか。
できれば庵野監督には「彼カノ」や「ラブ&ポップ」よりも
「トップ」「ナディア」「エヴァ」のような作品をまた作っていただきたいと思います。







最初に描いた一枚。常識的にシンジとレイ。



↑最近「新劇場版」を見に行って描いてみました。



↑昔カヲル×レイだったこともありました。それで描いてみました。これらは元になった版権イラストがあります。
盗作・・・・ですかね・・・・・(汗。



メインキャラの4人です。
なぜかpixivで大人気でした。こんなに雑なのに何故?




学校の黒板の前ということにしてしまいました。
背景が描けないためです。
描けるようになりたいです・・・・・



旧劇場版より。下手な裸族で申し訳ない。結構手間はかかってます。(これでも)


戻る